悟りを開いた方々が伝えられている坐禅は、いわゆる坐禅の仕方とはまったく別物ですある時の松本自證師のZOOM坐禅会の語録から:ある方が、その方は色んな坐禅をされて来た方ですが、貫道老師に出会って、「右を見たら右の様子、左を見たら左の様子」と示されるのを聞いて、
松本自證師のことば
仕事は修行の邪魔にならないー動中の工夫と坐禅の仕方
仕事や介護は坐禅修行の邪魔にならない それよりも暇な時が問題です10月の東日本での井上貫道老師の坐禅会は、10月9日(土)東京中野成願寺、10日(日)神田です 11月からは5日(金)福昌寺再開、6日(土)成願寺、6日(土)夕方、健康寺小屋(四谷笹寺)も再開、7日(日)神田在家で悟
3日間耳の聞こえなかった体験―百丈禅師 を松本自證師が提唱
喝(カーツ)と言われて耳が3日間聞こえなくなった―百丈懐海禅師【原文】 「我当時被馬祖一喝直得三日耳聾」 「我れ当時(そのかみ)、馬祖に一喝いっかつせられて、直じきに三日耳聾(みみろう)するを得たる」―百丈懐海(ひゃくじょうえかい)禅師が弟子の黄檗希運(おうばくきう
子供のいる部屋でも構わず坐禅していて、自己を忘じた女性:悟る女性は多い
このページでは松本自證老師に師事して修行してハッキリされた(=悟った)女性の体験を書いています禅宗史を見ると悟っている女性が結構多いです禅の語録や歴史を見ますと、悟りを開いていたり、一隻眼(いっせきげん)を備えたりしている女性が多いことが分かります。令和の現
在家で悟りを開いた人 現代:松本自證老師
在家(僧侶ではない)で悟って修行を終えた松本自證老師松本自證老師は、お坊さんではない在家ですが、参禅修行の結果、釈尊と同じ悟り体験をして決着を付けられた方です。現在は、仕事の傍ら、東京や関西で修行の指導をされています。在家の男女が多いですが、出家の方も参禅
東京大学前で悟れる坐禅をしようー暁禅堂のご紹介:東京で座禅
どこかで静かに坐りたい方へ―文京区の東大前の禅センター『暁禅堂』で坐禅ができます坐禅は必ず目を開いて行っています。東京大学卒で大悟した禅者・僧侶たち―現代人の悟り東大卒僧侶のことばー理Ⅲから僧侶になって悟る川上雪担老師東京都文京区本郷の高層のマンションの
リンクー禅もう迷うことはない
坐禅会や語録・youtubeのリンクです● 松本自證師 東京・関西坐禅会 松本自證師とはこちら井上貫道老師に参禅し、見性・大悟徹底をされた方です。東京在住の僧侶ではない在家の方です。現在、東京(渋谷区代々木と東大赤門前) や関西(京都・大阪・神戸)にて坐禅会をされて