井上貫道老師が坐禅会で話されたことばから
坐禅は必ず目を開いて行っています。
●子供は画数で漢字を易しい、難しいと判断しません。見たままです。

なのに大人は、易しい字でないと子供に分からないと思いこんで、一年生は一、二、三から、なんてやるんですね。
(右の漢字は「たいと」)
●眼は前に見たものを残しません。それこそが救いでしょ。何にも束縛されないんです。
坐禅は必ず目を開いて行っています。
不思量底を思量するとは
●(手にした扇子の角度をいろいろ変えながら)こうやればこう見えるでしょ。
こう変えればこう変わるでしょ。
これが不思量底を思量するということです。
坐禅はいくら姿勢を整えたって、この不思量底を思量するということがなければ、なんにもなりません。
こう変えればこう変わるでしょ。

これが不思量底を思量するということです。
坐禅はいくら姿勢を整えたって、この不思量底を思量するということがなければ、なんにもなりません。
●(机を叩いて)「コン」とやると、音がして気がつきますね。
音がするから気がつくんです。
気がつくのが必ず後になります。
気がつくより先にこういうこと(「コン」)があるんです。
これを丁寧によく見ていけば、それは人間の好き嫌いを超えているものだということがわかります。
そういうことに学ぶのが坐禅です。
音がするから気がつくんです。
気がつくのが必ず後になります。
気がつくより先にこういうこと(「コン」)があるんです。
これを丁寧によく見ていけば、それは人間の好き嫌いを超えているものだということがわかります。
そういうことに学ぶのが坐禅です。
●よく、捨て切る、などと言います。
これを聞いて、何か自分の持っているものを捨てるんだと思っていませんか?
何も捨てるものはないんですよ。
「コン」、この瞬間にすべて捨て切っているんですよ。
これを聞いて、何か自分の持っているものを捨てるんだと思っていませんか?
何も捨てるものはないんですよ。
「コン」、この瞬間にすべて捨て切っているんですよ。
●(外を車が走り去る音に)「ブーーーー」だけじゃないですか。これだけです。これだけじゃないですか。
●「少欲知足」という言葉があります。
世間一般ではこれを、欲望を抑えて少ないもので満足する、という意味に解釈します。
でも仏法では違うんです。
(扇を広げて)こうすればいやおうなくこう見えますよね。
何の不足もありません。
これで何も困りませんね。
これが少欲知足です。
仏法は世間一般の解釈とは次元が違うんです。
はっきりしてるんです。
しかし最近ではお坊さんまでが世間と同じ解釈をしてしまっています。
寂しいことです。
世間一般ではこれを、欲望を抑えて少ないもので満足する、という意味に解釈します。
でも仏法では違うんです。
(扇を広げて)こうすればいやおうなくこう見えますよね。
何の不足もありません。
これで何も困りませんね。
これが少欲知足です。
仏法は世間一般の解釈とは次元が違うんです。
はっきりしてるんです。
しかし最近ではお坊さんまでが世間と同じ解釈をしてしまっています。
寂しいことです。

なのに大人は、易しい字でないと子供に分からないと思いこんで、一年生は一、二、三から、なんてやるんですね。
(右の漢字は「たいと」)
●(机を叩いて「コン」)この音は崩れないですね。
●ほとんどの人は正しく見る力を持ってないですね。
何かが見えたと気がついた時には、もう見えた後になってしまっています。
何かが見えたと気がついた時には、もう見えた後になってしまっています。