井上貫道老師・坐禅の方法と秘訣


●修行して解脱するんじゃないです。

すでに解脱してるんです。

そのことに気づき、ああ、なるほど、確かに解脱してるな、となるのが坐禅です。

こういう実証方法を伝えてきたのが仏教のすばらしいところですね。




●自分の抱えている問題を修正しよう、なんてするとだめですね。そんなもの、きりがありません。人生終わっちゃいますよ。




●疑問があればとことん質問して消化しておいてくださいよ。疑問を抱えたままだと、坐禅中にその考えが出てきちゃいますからね。

 
 

●眠気が起こったら、ちょっとそれに気づいてあげればいいです。気づけば眠気は去ります。釈尊も『覚すれば即ち滅す』と言っています。とはいえ、眠気が起こらないような体調や環境を整えることが第一ですね。




●真剣に道を求めて修行している人は、警策(木の棒)で叩いても大丈夫です。中途半端にやっている人は叩いてはだめです。おびえちゃいます。




●坐禅は、何もせず、自分を立てず、今の様子そのままになること。




●事実を知るためには考える必要なんて一切ないのに、それを知らないから、みんなあれこれ考えてしまうんですね。

考えなくても、お茶を飲めばお茶を飲んだ様子に、お菓子を食べればお菓子を食べた様子に、みーんななります。

どこに考える必要がありますか? 考えないとお茶の味がしませんか?




●いつでも今の様子だけです。徹底して今の様子のみです。努力してそうなるんじゃありません。

だってそうでしょ、一瞬だって「今」から離れられるわけないじゃないですか。





● 頭の中に気になることが残っていると、雨の音が雨の音として聞こえないですよね。ちゃんと聞こえている時は、きれいさっぱり他のものがなくなっているんです。消すんじゃないですよ。






● 雨の音っていうのは、「ぱしゃぱしゃぱしゃぱしゃ・・・」(口で擬音)これだけです。

これに親し~く目を向けてください。





●事実に証明される、という禅の言葉があります。この意味は、自分の様子に「あ、なるほど」っていうことです。





●自分の見解や気持ちを持ったまま坐禅しないことです。




●坐禅中にいろんな考えがわいてくることに対して「これはいけない」とやっちゃうと、これがもう自分の見解ですね。

いいとか悪いとかは自分の気持ちでしかありません。

考えがわいてきてること自体も今の様子なんですよ。





●考え、足の痛み、ミーンミーン、ワンワン、全部自分の今の様子です。





●苦しい、つらいといった感情も、自分の今の様子です。





●坐禅中に何かを観察したり、何かに集中したりするのではありません。自分から物に向かわないことです。逆にボーッとしてしまうのは、それも違います。




(独学では勘違い、意味の取り違いなどがあり、結果的に失敗しますので、必ず、正師に直接会って、その指導を受けて下さい それを参禅といいます 

仏教以外でも古来よりインドでは覚者から直接学ぶこと、覚者と共にいることをサットサンと言います サットとは事実・真理、サンとはサング 居る  サットサンは不可欠とされています)


https://youtu.be/nAuc6MCgyS0?t=2s



前記事 


次の記事