坐禅の仕方と悟り,見性,身心脱落:魯山貫道老師の庵 まとめサイト

Dharma Talks of a perfectly enlightened Japanese Zen Master Roshi Kando Inoue 魯山貫道老師が、悟りを体現された経験から坐禅の方法や仏道について語られたものを掲載しています web上に散見される魯山貫道老師のことばも引用掲載し、まとめブログとしました ( これは参禅者によるブログであり、公式サイトではありません ) このブログが正師への参禅のきっかけになりますように

坐禅の仕方と悟り,見性,身心脱落:魯山貫道老師の庵 まとめサイト イメージ画像

魯山貫道老師語録

座禅は無功徳とか何にもならないと聞いたことがありますが、じゃ何で座禅するのですか?【質 問】座禅はそのままで仏だとか言う人がいたり、座禅をしても何もならないという人がいますが、それじゃ何のために修行するのですか?【回 答】ちゃんと坐禅をすれば、人間がすっか
『【質 問】坐禅は無功徳とかいうのに、なぜするのですか? 【答え】人間がすっかり変わるのです』の画像

坐禅中の呼吸は長いのが良いのではない座禅中に呼吸は意識しない動画はパスワード保護されていますパスワードは、当該の坐禅会(神戸坐禅会)に出席された方のみが知ることができます 動画はパスワード保護されています 坐禅はなるべく寒くないようにするなるべく足が痛くな
『坐禅中の呼吸は長いのが良いのか 井上老師 神戸禅会01/2017』の画像

質疑応答集『げんにーび対話集 1』 (井上貫道老師神戸坐禅会) は無料の書籍です無償の『げんにーび 井上貫道老師対話集1』が刊行される管理人でございます。定期的に開催中の井上貫道老師神戸坐禅会では、提唱のあとに質疑応答がありますが、老師が、質疑応答の方が重要だと
『無料の質疑応答集『げんにーび対話集 1』(井上貫道老師)が発行されています』の画像

座禅の組み方・坐禅の方法・坐禅の仕方ー悟りの体現者・井上貫道老師坐禅中は、かならず目を開けます道元禅師は、「目は常にすべからく開くべし」「常に」 と 「すべからく」ですから、「坐禅中は目を開けなさい亅とかなり強く言われているわけです―井上貫道老師(正しくは坐
『坐禅の組み方(目・手・脚・口)調身―井上貫道老師』の画像

Amazon新刊が出ました:正法眼蔵梅花提唱録ー井上貫道老師 正法眼蔵梅花 しょうぼうげんぞう ばいか30日の無料体験  でも読めます この本だけでなく、kindle読み放題 のもの全てです↑クリックすると、アマゾンの 『正法眼蔵梅花提唱録』 に移行します『正法眼蔵 しょう
『アマゾン新刊:正法眼蔵梅花の提唱録ー井上貫道老師』の画像

普通の人間は、執着にまみれているのに、なぜ、悟ることができると仰るのですか? 【質 問】厳しい修行をしている僧侶ならともかく、世間に暮らす普通の人間は、執着にまみれているのに、なぜ、だれでも悟ることができると仰るのですか?老師「(貴方が) 執着が取れないと思
『【質 問】執着が取れないのに、どうやって悟りなんか得られるのですか』の画像

井上貫道老師が坐禅会で話されたことばから坐禅は必ず目を開いて行っています。不思量底を思量するとは●(手にした扇子の角度をいろいろ変えながら)こうやればこう見えるでしょ。こう変えればこう変わるでしょ。これが不思量底を思量するということです。坐禅はいくら姿勢
『坐禅の極意:不思量底を思量するー井上貫道老師の教え』の画像

坐禅の注意点―自分の坐禅を評価してはいけない坐禅はどこかで聞いてきた坐禅に対する先入観を捨てること今日は気持ちよく坐れた 今日はよく坐れた、坐れなかったという、こういう人はすでにそういう先入観を持って坐禅をしているということ目を開いていても頭の中の考えを追
『座禅の注意点 よく陥る点ー井上貫道老師』の画像

このサイトはパソコンでご覧になった場合、広告は一切ありませんので、すべてのリンクは、このサイト http://zazen.blog.jp/ とその推奨リンク となりますので、ご安心ください。スマホでご覧になった場合はわずかですが、広告が入りますが、それをスキップしていただくと当
『質 問:この世は舞台のようなもので男も女も役者に過ぎないのだという考え方がありますが』の画像

このwebサイトの使い方このサイトは厳密にはブログですが、過去記事も楽に読めるように整理されています。下図のように、メニュー欄の赤丸の項目をクリックしますと、内容別に記事を読めるようになっていますので、ぜひご活用下さい。―管理人 坐禅の形と目口手脚 貫道老師
『このホームページの使い方』の画像

坐禅は正身端坐(しょうしんたんざ)するだけではない正身端坐(しょうしんたんざ)とは、目を開いて、結跏趺坐や半跏趺坐に坐り、法界定印(ほっかいじょういん)を結び、舌を上顎につけて、前後左右に傾かないように身体を整えて、欠気一息(かんきいっそく)して、左右揺身して止
『【質 問】坐禅は形ではないようですが、坐禅の公式ってあるのですか?』の画像

坐禅はなぜ広まらないのか?坐禅がなぜ広まらないかという質問される方がいらっしゃいますが、なぜ広まらないかって、坐禅を本当に楽しめる人が少ないからでしょう。本当の坐禅をして、「坐禅って、こんなにいいですよ 思考を離れたら、すごく楽になるんです今度ご一緒しま
『【質問】座禅がなぜ広まらないんですか?』の画像

世の中が先にあって、自分があとから出てくる(生まれてくる)のではないんです今の様子とは自分自身の真相人間の考え方では、世の中が先にあって、自分があとから出てくる(生まれてくる)ということですが、そうではないんです。世の中が先にあって、自分があとから出てくる(生
『世の中が先にあって、自分があとから出てくる(生まれてくる)のではない』の画像

『正法眼蔵』は道元禅師の思想ではない読みの一例:しょしゅんのれいげつにして、きよくかぜやわらぎ、うめはきょうぜんのこをひらき、らんははいごのかをくゆらす(かおらす)「珮ハイ」とは腰に付ける飾り。帯につける飾りの玉。古代の装身具のひとつ。腰帯とそれにつりさげ
『正法眼蔵は道元禅師の思想ではなくてあなたの事―2021年静岡市座禅会 by 井上老師』の画像

↑このページのトップヘ