坐禅の内容=坐禅中にどのように過ごすか
坐禅の形・組み方(目・手・脚・口)―井上貫道老師 はこちら大切なのは、どのように坐禅するかということです井上貫道老師は、今の自分自身の様子(「事実」)を本当に見届ける(悟る・見性する)ための坐禅を教えておられます◇ 修行と
坐禅の仕方・座禅の方法
只管打坐の極意―曹洞宗師家・井上貫道老師
井上貫道老師・坐禅の方法と秘訣●修行して解脱するんじゃないです。すでに解脱してるんです。そのことに気づき、ああ、なるほど、確かに解脱してるな、となるのが坐禅です。こういう実証方法を伝えてきたのが仏教のすばらしいところですね。●自分の抱えている問題を修正し
坐禅只管打坐の方法・極意―井上貫道老師
只管打坐の極意 by 井上貫道老師 の続きです以下すべて坐禅・只管打坐の方法について話されていますQ.坐禅中、畳の目が見えているのですが、外で鳥が鳴くといきなり畳の目がなくなって鳥の声に感覚が動きます。鳥の声が消えればまた畳の目が戻ってきます。そういうもの
只管打坐ー六根の機能のままに:曹洞宗の坐禅の仕方
井上貫道老師ー只管打坐の方法、坐禅の仕方(坐禅を実際にしようとする人、実際に坐禅を組んでいる人へのアドバイスですので、ただ読むだけだと概念化されて却ってあとでそのことが障害になる可能性があります。ご注意下さい)Q.考え方を離れよと言われますが、考えを断ち切ろ
もう一人の自分? 観察者、観照者
Q.「坐禅をしている最中、自分を観察しているもう一人の自分がいつまでも残って消えないんです。」井上貫道老師「それは間違ってますね。もともと自分なんてないんです。自分を観察している自分がいると感じるとすれば、それは一瞬でも過去の状態を振り返ろうとしているとい
般若心経と坐禅修行の要点ー井上貫道老師
考え[思い・感情も]が出てきてもそれを取り扱わないのが坐禅です何もしないのが坐禅です自分のほうから探ったりたずねたりすることをやめれば、「事実」(真実)がそこにあるんですどうしたらそうなるかじゃないすでに出来ているそれを見極めるのが修行です今の自分が本当にど
内も外もない(内外打成一片)―本当の坐禅修行の方法
「坐禅が進んで、内も外もなくなった人がいますこうなると人生観が変わりますよ」[ これが悟りだと言われているのではありません 念のため ]ー(2014年夏の緑陰接心の提唱:接心3日目)井上貫道老師 内も外もない=内外打成一片 ないげ・だじょう・いっぺん(このブログは実
坐禅の組み方・坐禅の仕方
坐禅の組み方 http://zazen.blog.jp/archives/1029047318.html ※に図を挿入しました 法界定印(ほっかいじょういん) 坐禅の組み方 つまり坐禅の時にどのように身体を整えるかについては、上記※にありますが、坐禅する間、どのようにして過ごすのか、坐禅の仕方に
IT系サラリーマンが11ヶ月間で見性―本当に坐禅ができるようになるまでとその後
本当の坐禅とは―坐禅の仕方と方法手段なき坐禅
下のURLに参禅者の一人のある会社員の方の修行体験記が書かれています。(1/10に記事を一部追加)毎日通勤している或るIT系サラリーマン参禅者の11ヶ月間坐禅修行記
https://tinyurl.com/zazentaikenstories ※ ※には
「本当じゃない座禅と本当の坐禅」
坐禅は形を作っても坐禅にはならない 中身がないと
座らないと分からないじゃなくて、坐るってことはこういうことやってるんです。
要するに考え方でない世界なんです。
考え方で過ごしている時間じゃないんです。
坐るっていうことは。「形だけの座禅」外から見た時に形だ
質疑応答:本当の坐禅ができるようになるには
本当に坐禅できるようになるには何が必要なのですか?質問 (今日初めて参加した人) ちゃんと坐れる様になるというのは、頭の中にいろんなことが出てくるのとちゃんと坐れるようになる間には何かあるんですか?答え 間にはないです。いろんなことが出てくるだけでいれるかど
質疑応答:坐禅中に思い・想念が出て来るのですが
坐禅中に思い・想念が出てくることは問題ではない [重要]出てきたって言って取り扱うから、そのことが厄介になっているだけであって、出てきたことが問題じゃないんですよ。ああまた出てきたっていう取り扱いをすることが、自分で嫌なんです。出てくる方はただその時にそうい
座禅の注意点 05/2018youtube動画ー井上貫道老師
坐禅の注意点―自分の坐禅を評価してはいけない坐禅はどこかで聞いてきた坐禅に対する先入観を捨てること今日は気持ちよく坐れた 今日はよく坐れた、坐れなかったという、こういう人はすでにそういう先入観を持って坐禅をしているということ坐禅中は目は必ず開く―目を閉じる
坐禅がうまくいかない本当の理由 (2)
坐禅がうまく行かない本当の理由これが理由―①わざわざ回り道をしている ②坐禅中の思い・考えを相手にしている①わざわざ回り道をしている老師は、ここでは説明をされていませんが、「自分には悟る資格がまだないので、善行に励もう、徳を積もう」「慈悲深い人・優しいで
東京大学卒で大悟した禅者・僧侶たち―現代人の悟り
[ 付録 ] 番外編1
東京大学卒業者で大悟した現代人たち著書などで世に知られている3人だけのご紹介です飯田トウ隠老師 医師・飯田氏 この節一部追加あり飯田欓隠老師は、山口県の生まれ 旧姓片野だったが、飯田家の養子となる。東京大学医学部出身で、東京大学附属病院
坐禅は心を静かにすることではない 謹賀新年2019 瑩山紹瑾禅師 keizanjokinzenji のことば
あけましておめでとうございます 2019年元旦坐禅は必ず目を開いて行っています。常済じょうさい大師だいし が言われるのに「まことに身心もし禅定ぜんじょうに入っておったとするならば、どこに出入ということがあるだろうか。もしこの身心に向かって、肉体なり精神なりを静