(指一本立てて)こうやるだけで「自分」というものが死にますね
                       ー 井上貫道老師




「坐禅は修禅にはあらず」   ―道元禅師


●漫然と坐っている人は寝ちゃうね。

「何もしないのが坐禅」って言いながら・・・。
三十年も坐ってる人は必ず寝ますね。

今の様子に参ずるのが下手なんだね。

寝たら坐禅になりませんよ。





●これほどの事実に参じていれば、脳は刺激だらけで寝ようがないんだけどね。







●想(おも)いがやまるほどに、このもの(自分)が無限の活動をしていることが分かってきます。決して「心静か」なんていう状態ではないですよ。






● 「坐禅」というのは、今の実相、活動にそのまま親しくしていればいいんです。

「ただ坐る」というのは、事実、実相(じっそう)、この(自分の)一大活動に親しくいることです。


事実との間に距離がないからこそ「手を付けない」という表現になるわけでしょ。






● 観察するのではなく、事実のままにあることです。



car1_sensukandoroshi●(目の前の布を閉じたり開いたりしつつ)


人間って一瞬過去のことを相手にできますから、

記憶とのつながりで「閉じたものが開いたな」と思いますけど、

実際にはその時その時の様子があるだけですよ。





● みなさんからすれば「自分がこっちにいて、向こうでお坊さんが布を閉じたり開いたりしてるな」と思うでしょ。

本当はみなさん、自分ですよ、自分の動きですよ。







● こういうことを他のお坊さんに話すと「難しい」っていうんですよ。

みんな学問として仏教を研究してきてるからね。


すっからかんで話を聞かないから。





● 大道にはここからここまで、という端がありません。

「無端」です。






● 自分が素晴らしい存在だと思ってないから愚痴るんです。

自分に豊かなものがないと思うからむさぼるんです。







● 只管打坐の「管」の字は、よく「ひたすら」と訳されます。

でも宋代の意味としては「必ず」「確かに」です。

一番偉い人を管主と言ったりもしますね。



(手を叩いて)「パン!」


訓練も練習もしてないのに、必ずこうなるでしょ。



「パン!」


確かですね。







● 事実とずれがなければ「自分」が死にます。
 
(指一本立てて)こうやるだけで「自分」というものが死にますね。






● 自分自身が一番良い師匠ですよ。

自分の中でいろいろな動きがあって、それを見ていくことが自分を救う道ですから。






● 相手の話をあえてポジティブにいい方向で聞こうとすると、かえって良くないですね。

そのまんま聞くのが本当のポジティブなんでしょうね。







● 少し気を付けて坐禅を続けている人は変わってくるね。

ひとつ気が付いたらガタガタと変わっていくね。







参禅者:
先ほど老師が風呂敷を閉じたり開いたりして、

「これは自分の動きですよ」とおっしゃいました。

それがよくわかりません。




老師:
一般の人は、「自分」がここにいて「対象物」を見てる、という考えで生活してるでしょ。

だから自分が動いていることがわからないんです。





参禅者:
うーん、私が動いている、というのがやっぱりわかりません。


老師:
「私」というのが邪魔をしてるんです。

すこーし気を付けてやれば分かります。


お茶を飲むことと同じでしょ?




お茶は「自分が飲んでる」、

風呂敷は「向こうでやってる」

と思うけど、どちらも向こう側にあるものを受けてるだけじゃないですか。



お茶は自分の中に入ってくるから、いかにも「自分がしてる」と思いこんじゃうんですね~。



みなさんはこのことがクリアになってますか?

一般には、こんなことが仏教だとは思われてないんですね~。




別の参禅者:
自分のことだとはいえ、でもやっぱり問題にしちゃうんです。


老師:
そうね~。人は、問題にした所からしか物事を見ないからね。



だからこそ六根を解放して、まだ問題になっていない時点から物事を見る必要があるんですよ。
  ※六根=眼耳鼻舌身意





● 修行に時間がかかる人は、結局、言われたことをやっていないんだね。

 事実 [ 真理 ] より、考え方のほうが好きなんだね。


坐禅会での話を楽しんでいるだけなんだから。

そんなの何年やったって自分のものにならないですよ。





● 話を聞いて、実行したら、次回(の坐禅会で)、どうなったかを教えて下さい。

一ヶ月あるんだから。