坐禅の内容=坐禅中にどのように過ごすか




坐禅の形・組み方(目・手・脚・口)―井上貫道老師 はこちら


大切なのは、どのように坐禅するかということです


井上貫道老師は、今の自分自身の様子(「事実」)を本当に見届ける(悟る・見性する)ための坐禅を教えておられます


chokokujisk32◇ 修行とは今の自分自身の様子に参じること



◇ 坐禅とは考え事をすることではありません
坐禅を組んでいて考え事をしているのだったら、
それは考え事をしているのであって、坐禅をしているのではありません



◇ 五官(眼耳鼻舌身)の機能にまかせる



◇ 目に見えるもの、耳に聞こえるもの、これらはすべて自分自身の様子なんです

事実に即していれば、考えが「やまる」んです。



◇ 六根(眼耳鼻舌身意)の働きのままに、浮かんできた思いをとらえずに手をつけずにそのままにしておく。




◇ (机を叩いて)「コン」とやると、
音がして気がつきますね。

音がするから気がつくんです。

気がつくのが必ず後になります。

気がつくより先にこういうこと(「コン」)があるんです。


これを丁寧によく見ていけば、それは人間の好き嫌いを超えているものだということがわかります。

そういうことに学ぶのが坐禅です。





◇ (外を車が走り去る音に)「ブーーーー」だけじゃないですか。

これだけです。

これだけじゃないですか。 





◇ 考えを「やめる」んじゃないですよ。
 



◇修行とは何もしないこと




◇五感を自分のために使うことをやめる



◇思いが起こってもそれを相手にしない、手をつけない

 [思考を観察することでもありません] 

[「観照者」というのも一つの思い・観念に過ぎません したがって、観照者だけになっても悟りではありません ほど遠いです]



◇思いがでないようにするのではありません



◇ よく、捨て切る、などと言います。これを聞いて、何か自分の持っているものを捨てるんだと思っていませんか?

何も捨てるものはないんですよ。


「コン」、

この瞬間にすべて捨て切っているんですよ。




◇ ワン、と聞こえると、あっ犬だ、と思いますよね。

思ったその瞬間には、もうワン自体はありません。

つかんだつもりの時にはもう無いんです。


考えるより先に事実があるんです。後から考え方に変えてるだけです。




◇数息観は数息観であって、坐禅ではありません
数息観を教える人がいたら、「あなたは数息観を行じて、その結果どうなったのですか?」と尋ねてみて下さい



◇数息観を教えれば、いくらでも人を引っ張れるんだね  完璧に出来る人いないから、教わる人は、自分はまだ修行が足りないと思って、何年でもついてくるからね



◇呼吸は普段無意識でしているでしょう それをわざわざ坐禅中に意識する必要はありません




◇事実に参じるのに目を閉じたらいけないですよね



◇『なぜ私というものが起きてくるのか?
それは有ると思うからです。……

悟りの様子もみんなに具わっているんだけれども、
自覚がない限りは誰も自分にそれがあると思っていないのです。

そんな素晴らしいことがあるとは思っていない。』




●漫然と坐っている人は寝ちゃうね。

「何もしないのが坐禅」って言いながら・・・。
三十年も坐ってる人は必ず寝ますね。

今の様子に参ずるのが下手なんだね。

寝たら坐禅になりませんよ。




●これほどの事実に参じていれば、脳は刺激だらけで寝ようがないんだけどね。




●想(おも)いがやまるほどに、このもの(自分)が無限の活動をしていることが分かってきます。決して「心静か」なんていう状態ではないですよ。



●機能としての「想い」は問題ありません。

それに自分の考えをかぶせるから問題になるんです。
手を付けてしまっているんです。



●眠るのは坐禅の大敵です。

坐禅ってどういうことなのか、よく分かっていないからボーッと眠るんです。


「坐禅」というのは、今の実相、活動にそのまま親しくしていればいいんです。

「ただ坐る」というのは、事実、実相(じっそう)、この(自分の)一大活動に親しくいることです。


事実との間に距離がないからこそ「手を付けない」という表現になるわけでしょ。

観察するのではなく、事実のままにあることです。




●今の様子に親しくいれば、先ほどの様子は微塵(みじん)もありません。そのことで十分です。



●悟っている人も、悟っていない人も、(手にした杖を立てて)こうすればこう見えるでしょ。



●坐禅の間には休憩時間がありますが、あれは休憩ってわけではないですよ。

その時間におしゃべりしたりすると、人間は会話に引きずられますからね。

せっかくの坐禅が台無しになってしまいます。



● (坐禅会の終わりに、古い参禅者が言いました) 

「ま、そのうち、
だんだん分かるようになるでしょう}


老師:(即座に) いえ、だんだん分かってくるということはないのです。




● (別の坐禅会での参禅者が)
「ここの坐禅会に来るようになって、
今まで読んで分からなかった本(仏教書や井上義衍老師の本)が
同じ所を読んでも分かるようになってきました」


老師:それはね、考え方の話です。
考えが整理されただけのことです。




● (ある夏の接心3日目の提唱で)
参加者には、もう、
内と外がなくなった人がいます。

そうなれば、それだけでも人生観変わるでしょうね。




次は、